透析百科TOPページ

透析百科TOPページ




1.透析量について



2.貧血について

 

.鉄欠乏について



.栄養について

4.12  高カリウム血症の症状
4.13    高カリウム血症の治療
4.14    様々な食品のリン含有量
4.15    調理による食品中のカリウム含有量の減少
4.16    個々の患者の至適 nPCR値(1)
4.17    塩分摂取量の求め方
4.18 塩辛さの求め方
4.19 エネルギー代謝の概観
4.20 L-カルニチン欠乏
4.21 L-カルニチン欠乏の症状
4.22 個々の患者の至適nPCR(2)
4.23 蛋白・エネルギー代謝の概観
4.24 蛋白代謝とエネルギー代謝の接点
4.25 体蛋白質量の指標
4.26 蛋白栄養状態を悪化させる要因
4.27 リン吸着剤(炭酸カルシウムと酢酸カルシウム)
4.28   リン吸着剤(塩酸セベラマー)
4.29 リン吸着剤(炭酸ランタン)
4.30   nPCRを求める簡易式
4.31  より正確な nPCR を算出する式
4.32  リン摂取量を推定する式
4.33  リン吸着剤(クエン酸第二鉄水和物)

5.腎性骨症

5.1 活性型ビタミンDの作用
5.2 PTHの作用
5.3 PTHの生産・分泌の調整機構
5.4 異なる方法で測定した血清PTH濃度の解釈
5.5 二次性副甲状腺機能亢進症の発生機序
5.6 腎性骨症の分類
5.7 二次性副甲状腺機能亢進症の内科的治療
5.8 副甲状腺摘出術(PTX)の適応
5.9 副甲状腺への経皮的エタノール注入(PEIT)の適応
5.10 アルミニウム骨症の症状
5.11 アルミニウム骨症の診断
5.12 アルミニウム骨症の治療
5.13 無形性骨の治療
5.14 異所性石灰化の病態
5.15 異所性石灰化の治療
5.16 活性型ビタミンDの投与法
5.17 マキサカルシトールおよびファレカルシトリオールの投与法
5.18 カルシトニン
5.19 シナカルセト